TOP > 園の一日と年間行事
園の一日

午前7:30~午後6:30まで(延長保育 午後6:30~7:30)

年間行事

子どもの発達の特徴と接し方

子どもの育つ過程を知り見通しを持って、子どもにかかわることで保育は深まっていきます。
その時のふれ合いや様々な遊びを通して人として調和のとれた子どもを育てます。


【感覚・知覚機能による探索】
※、0~1歳のころのさまざまな感覚を用いた探索がその後の遊びを広げます。
※、見たり聞いたりする基本的な感覚が備わります。話しかけや問いかけを多くしましょう。



【イメージ機能の形成】
※、2歳を過ぎた頃からイメージ機能が活発化します。
※、「大きいー小さい」「熱いー冷たい」などの比較や(これな~に?)などの疑問を多く持つ頃です。
面倒がらずに答えてあげましょう。



【推理・判断の芽生え】
※、4歳を過ぎた頃から積極的に推理・判断をしていくようになります。
※、「大・中・小」「右ー左」など少し複雑な理解ができるようになり、数の基礎も芽生え自分なりに物事の仕組みや、原因と結果など内的なことを考えるようになります。
正しい答えをわかりやすく説明したり自分で答えを導き出せるよう促してあげましょう。
